消費のクリエイティブってなにそれ?

糸井 マイケルの遊園地って、
   なんだか幼児がひとりで夢見る「お菓子の国」みたいなものじゃないか、
   って気がするんです。
   すばらしいお菓子の国。アートとしても天下一品。
   でも、みんな食べちゃだめ!
   このすごいお菓子の国を食べていいのは、ボクだけなんだ――。
   こうしたおカネの使い方って、
   きわめてここ10年のおカネの使い方、
   お金持ちのあり方って感じがしませんか?
   いっぱい稼いだ。世界有数の金持ちになった。
   でも、ボクがひとりで使っちゃうんだ……。
   ここに創造的なおカネの使い方は、ない。
   これが、みんなボクのお菓子の国においでよ、
   どんどん食べちゃってよ、楽しいでしょ、
   っていうひとがお菓子の国の王様だったら、ぜんぜん違うよね。
   まさに、このお菓子の国は、「友達が喜んでくれる」世界一の国になる。
   そして、みんなが喜んでくれるお菓子の国をつくるためのカネは、
   たいへんすばらしい、人が喜ぶものになるわけです。
   つまり、ここには「消費のクリエイティブ」がある。

NBO 消費のクリエイティブ……。

糸井 そうです。
   ものもなにもかもが余っているからこそ、
   いま大切なのは、稼ぐ以上に、つくる以上に、
   「消費のクリエイティブ」、創造的なおカネの使い方なんです。
   その先にぼくは、みんながもとめている様々な答えがあるような気がする。


矢沢永吉×糸井重里「素人社長会議」::NBO

 アメリカにはお金の使い方の選択肢としての寄付文化があります。しかし、糸井さんの考えはその寄付の先を行っています。彼は消費行為に対してアートであることを提案しているようです。
 糸井さんが天才であることは置いておいて、このような意見がでてくるという意味で、日本はとてつもなく成熟した社会になったのかもしれません。

 あと、消費を投資と言い換えてもよいと思いました。