新聞・出版

町の本屋の新しいビジネスモデルとは?

町の本屋の危機 Amazon のようなネット書店 広い店舗面積を持つ書店チェーン コンビニの書籍販売 電子書籍の興隆、などなど。 上記を踏まえると、町の本屋のような、規模の小さい書店の経営環境はかなり厳しい状況にあります。そこで、どのようなビジネスモ…

大型書店すらなくなる

Amazonの登場や書店の大型化の陰で、小規模書店が撤退していっている現状がありますが、撤退の波が大型書店にも及びそうです。というのは、iPhone, iPad, Kindle などの高度な読書ソリューション*1の登場が原因になるでしょう。ところで、自分にとって、書店…

DVDの方がずっと安く作れる

テキストでも考え方は同じだと思うんですけど、本自体のコストが高いんですよね。DVDの方がずっと安く作れる。そこがなんとか出来ないかなぁと。電子書籍のスタンスが変わってくれば、かなりイケると思うんですけどね。 町のパン屋のように::安田理央の恥ず…

自分が Kindle あるいは iPad を買うかもしれない理由

私はこれまで電子書籍は購入したことはありませんでした。しかしアマゾンの Kindle やアップルの iPad の出現で自分の中での購入機運が高まっています。そうなった理由としては二つ。読書ガジェットの進歩と電子書籍における流通*1がよくなったことです。 読…

電子書籍の未来

さらに電子書籍は、ディスプレイで表示した時点で、Webと戦う事になります。 多くのメディアがWebサイトを提供し、多くの個人がブログを書いている昨今、コンテンツの差だけで、お金を払うようになるのは難しいのではないでしょうか。 ユーザに取って、電子…

より少ないコストで取材し、人々が金を払うニュースを安いコストで提供すればよい

いずれせよ、取材に参入した人or組織は、まさかタダ働きするはずはないのだから、記者クラブ開放をビジネスチャンスとしてみなしているのだろうと思う。 NPO的な動機でもよいが、それでも法人なら人を雇うコスト、または個人なら最低銀餓死しないだけの収…

本の偽金化

では、なぜ「売れないからたくさん作る」という出版業界特有の論理が成立するのでしょうか? その背景には、本の偽金化というシステムが潜んでいるのです。 本は出版業界(出版社・取次・書店)という村における地域通貨だとも言われています。 出版業界では…

新聞が衰退するかんたんな理由

なぜ新聞がこのような苦境に陥っているのか? その理由が知りたい人には、それが最も顕著にわかる事実を教えてやろう。つまり「活版印刷は設営・運営が恐ろしく高価だ」という事実だ。これはグーテンベルグの時代から当たり前にあった経済の一断面だが、それ…

出版産業の崩壊とその次に来るもの

「町のパン屋さん」のような出版社:たけくまメモ非常に気に入ったエントリです。私は自営業者の息子なので、このような家庭内手工業的なビジネスの話を読むとワクワクしてしまうのです。 「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるので…

新聞もまた商品

年金や健康保険問題などという、世代間負担の問題が議論されていますが、新聞を読んでいると、年寄りに有利な記述が目立つと感じています。なぜだろうと考えて、ひとつの仮説が思い浮かびました。 「新聞社は、高齢者を想定顧客と考えている」 若い人は、人…